山梨県甲府市・甲斐市・南アルプス市・昭和町近郊の社労士事務所 人事労務相談・社会保険手続き・給与計算・就業規則・助成金は労務管理のプロである社会保険労務士法人ブレインパートナーズへご相談ください。山梨県甲府市・甲斐市・南アルプス市・昭和町近郊の社労士事務所 人事労務相談・社会保険手続き・給与計算・就業規則・助成金は労務管理のプロである社会保険労務士法人ブレインパートナーズへご相談ください。
初めて社労士を
ご検討中の方
社労士の切り替えで
ご検討中の方
これから創業する方
創業してまもない方
料金表
Service

給与計算代行

対象プラン
顧問契約 Aプラン

アウトソーシングで
バックオフィスの
業務効率化を実現

給与は従業員と会社の信頼関係の基礎となる大切なものです。それだけに「給与計算」に”遅れ“や“ミス”は許されず、企業の労務管理のなかでもとりわけ負担感の大きい業務といえます。
「給与計算代行」は、そんな“大切だけど大変な給与計算”をまるごと専門家にお任せいただけるサービスです。
煩雑でありながらも専門知識が求められる給与計算を社労士にアウトソーシングすることにより、“ミスのない正確な給与計算”と“本業に集中できる環境”が実現します。

給与計算に関する
こんなお悩みはありませんか?

給与計算に関するよくあるお悩み
給与計算に
負担を感じている
  • タイムカードの集計に時間がかかっている…
  • 毎月の給与計算がとにかくストレス…
正しい計算
できているか心配
  • 給与計算ソフトの設定が正しくできているかどうか自信がない…
  • 残業代の計算方法に不安がある…
給与計算に関して
課題や悩みがある
  • タイムカードの集計に時間がかかっているため勤怠管理システムを導入したい…
  • 給与情報が洩れることが心配なため、自社の従業員には給与計算を任せたくない…
給与計算を行う
人員体制
万全とはいえない
  • 給与計算ソフトの設定が正しくできているかどうか自信がない…
  • 残業代の計算方法に不安がある…

そのお悩み、
ブレインパートナーズに
お任せください!

給与計算代行とは

煩雑で負担感のある給与計算業務を
社労士にまるごとお任せいただけるサービスです
企業の事務的負担と心理的負担が軽減され、
「本業に集中できる環境」が手に入ります

給与計算は従業員を雇う以上、必ず行わなければならない大切な業務です。一方、企業にとっては売上を生まない、いわゆるバックオフィス業務となるため、できるだけ時間や労力をかけたくない業務でもあります。

「定型的で誰にでもできる業務」と思われがちな給与計算ですが、実際の給与計算は「労働法令・社会保険法令・税法」に関する専門知識が必要で、世間一般に思われているよりも高い事務処理能力と専門性が求められます。
このため、給与計算が正しくできる人材は思いのほか少なく、人材不足で採用も難しいなか主流となりつつあるのが、給与計算業務を専門家にアウトソーシングするという方法です。

煩雑でありながらも専門知識が求められる給与計算業務を社外にアウトソーシングすることにより、企業はそれまで給与計算にかけていた労力や人材をコア業務に向けることができ、経営上大きなメリットとなります。
「毎月のストレスだった給与計算から解放された」「計算間違いを心配する必要がなくなった」と多くの企業様に喜んでいただいているサービスです。

給与計算代行サービス 1

ご契約の6つのメリット

お悩みを解消できる“メリット”のあるサービスです

「正確な給与計算」がコンスタントに実現します

正確な給与計算を行うには、「労働法令・社会保険・税」に関する専門知識が必要です。
社内にそうした専門知識を持つ人材がいない場合、社労士に給与計算業務を依頼することで「計算ミスのない正確な給与計算」が常に可能となります。

“給与計算のミス”がなくなることで
無用な労務トラブルを未然に防ぐことができます

給与計算にミスがあると、従業員との信頼関係は簡単に壊れてしまいます。
「ミスのない正確な給与計算」は従業員と信頼関係を築くための必須条件です。

給与情報が社内で漏洩するリスクを防ぐことができます

自社で給与計算を行う場合、給与計算担当の従業員に「全従業員の給与額」を知られてしまうという懸念があります。給与計算業務のアウトソーシングはこうしたリスクを回避することにもつながります。

給与計算担当の事務スタッフを雇用するよりもコストが削減できます

ブレインパートナーズに給与計算をアウトソーシングする費用(=毎月の顧問料)と、自社で給与計算担当の事務スタッフを雇用する費用(=人件費)を比べた場合、アウトソーシングする方がコスト削減につながるケースが一般的です。

給与計算担当者の退職・休職リスクを懸念する必要がなくなります

給与計算は従業員の給与を扱う都合上、誰にでも任せるわけにはいかず、業務が属人化しやすい傾向があります。このため、自社で特定の担当者が給与計算業務を担っている場合は、退職・休職のリスクを常に覚悟しておく必要がありますが、社外に業務をアウトソーシングしていればこうしたリスクを懸念する必要はなくなります。

煩わしい給与計算業務から解放され、本業に集中することができます

給与計算は売上を生まない、いわゆるバックオフィス業務となるため、企業としてはできるだけ労力をかけたくないところです。煩雑で負担感のある給与計算業務を社外にアウトソーシングすることにより、企業は本来注力すべき、利益を生み出す業務に力を入れることができます。

給与計算を自社で行うことには「リスク」があることをご存じですか?
「給与計算を自社で行うリスク」と「社労士に給与計算を依頼するメリット」について、こちらで詳しく解説しています。

給与計算代行サービス 2

サービスの6つのポイント

「給与計算代行」サービスにおける
ブレインパートナーズならではの“強み”や“特色”をまとめました

お客様に負担をかけないアウトソーシングです

給与計算をお任せいただくにあたって、新たに何かをご準備いただいたり、それまでの社内業務のやり方を変えていただく必要はありません。もちろん、業務効率や正確性担保の観点からもっと良い方法がある場合は新たな方法を提案させていただくこともありますが、基本的には現状をそのままお渡しいただければ、あとはすべて弊社にお任せいただけます。業務開始後も「お客様に負担をかけない」をモットーに柔軟な対応を心がけています。

「給与計算代行+社会保険手続き代行+労務相談」を一体的にお任せいただくことにより労務管理の質が飛躍的に向上します

ブレインパートナーズでは、「給与計算代行」をご依頼いただく場合は、「社会保険手続き代行」と「労務相談」も併せてお任せいただくこととしています。(「顧問契約Aプラン」適用)
3つのサービスを一体的にお任せいただくことにより下記のような相乗効果が期待できます。

【期待できる相乗効果】

  • 給与計算における社会保険料控除のミスを防ぐことができる
  • 社会保険の手続きモレを防ぐことができる
  • 給与計算を通して従業員の勤務状況等を詳しく知ることができるため、労務相談を受けた際により的確で迅速なアドバイスが可能になる

給与明細の形式は「WEB明細 or 紙明細」の選択が可能です

給与明細の形式は「WEB明細」「紙明細」のいずれかをお選びいただけます。

WEB明細とは
従業員がスマートフォンやPCで専用のWEBページにログインして給与明細を確認できるシステムです。
紙の給与明細を配布する手間を削減し、コスト・セキュリティ面でも多くのメリットがあります。

「WEB明細」のメリット

各種帳票の納品方法

給与明細以外の各種帳票(支給控除一覧表や金種表など)の納品方法は次のとおりです。

クラウドストレージのメリット
迅速な納品が可能、書類の保管場所が不要、後で検索がしやすい

銀行FBデータ(口座振込用データ)も作成します

給与の口座振込に必要となる「FBデータ」(口座振込用のデータ)についても弊社で作成し納品します。
「入力の手間がなくなった」「入力ミスを心配しなくて済む」とご好評いただいているサービスです。

「賞与計算」にも対応します

「毎月の給与計算」のほか、「賞与計算」についても随時ご依頼いただけます。金額のシミュレーションも可能です。
年金事務所への「賞与支払届」の作成・提出についても弊社にて代行しています。

「給与」に関するご相談・コンサルティングも行っています

「給与計算代行」サービスでは、給与に関する様々なご相談にも対応しています。
個別の従業員の給与額から会社全体の給与設計まで、「給与」に関することを幅広くご相談いただけます。

「給与」に関するご相談の例

  • 新たに雇用する従業員の給与額をどのように決めればよいか
  • 基本給と手当のバランスについて相談したい
  • 昇給や賞与について、シミュレーションをお願いしたい
  • 固定残業代制の導入に関心があるが、導入する場合のメリット・デメリットを知りたい
  • 勤怠管理システムを導入したいがどれを選べばよいのか、設定はしてもらえるのか
給与計算代行サービス 3

サービスの流れ

ご契約後のサービスの流れをご確認いただけます

ご契約・ご相談について

「給与計算代行」サービスのご依頼、ご相談については、「ご契約までの流れ」をご覧ください。

サービス開始にあたっての事前準備

  • ヒアリングを行い、貴社の給与計算業務の現状などを詳しくお聞きしながら課題を整理・共有していきます。
  • 弊社で給与計算を引き継ぐうえで必要となる情報(従業員情報・過去の給与資料等)をご提供いただきます。

ご契約後の毎月の給与計算業務の流れ

サポート開始後の毎月の給与計算業務は、概ね以下のような流れとなります。

給与計算代行サービス 4

お客様の声

「悩みが解決した!」と喜びの声を多数いただいています!
ストレスだった毎月の給与計算から解放され、本業に専念できるようになりました
経営者が本業の合間を縫って給与計算をしていたため、支給日直前にあわてて給与計算にとりかかることが続いていました。社労士に給与計算業務を任せるようになったことで負担に感じていた毎月の給与計算から解放され、本業に専念できるようになりました。
給与計算のミスを心配する必要がなくなり、気が楽になりました
給与計算の知識がなく、不安を感じながら給与計算を行っていましたが、従業員から計算ミスを指摘されたことをきっかけに社労士にお願いすることにしました。社労士に任せてからは計算ミスを心配する必要がなくなり、従業員にも自信を持って給与明細を渡せるようになりました。
給与計算代行サービス 5

「給与計算代行」に関する
よくある質問

給与計算を依頼するにあたって、何か新しいソフトやシステムを導入する必要はありますか?
その必要はありません。
給与計算に必要なデータ(従業員情報や勤怠情報など)をご提供いただければ、あとは弊社の専用システムにて計算を進めます。あとのことは全てお任せください。
給与計算に自社独自のルールがいろいろとあります。そういったものは引き継いでもらえるのでしょうか。
給与計算には会社ごとのいわゆる“ローカルルール”があるのは珍しいことではなく、弊社で給与計算を引き継ぐ場合も、基本的にはこれまでのお客様の計算方法を引き継いで行います。
なお、引き継いだ計算方法に問題点が見受けられるような場合は、必要に応じて改善のためのご提案もさせていただきます。
給与計算に関わる制度改正や税制改正には対応いただけますか?
もちろん対応いたします。
法改正へのすみやかな対応はアウトソーシングのメリットのひとつです。
給与規程の策定や見直しも対応してもらえますか?
もちろん対応可能です。弊社では「就業規則作成・改定」のサービスも行っておりますので、その枠組みのなかで対応させていただくことが可能です。
別途費用が発生する場合には事前にお見積りを提示したうえで着手します。