山梨県甲府市・甲斐市・南アルプス市・昭和町近郊の社労士事務所 人事労務相談・社会保険手続き・給与計算・就業規則・助成金は労務管理のプロである社会保険労務士法人ブレインパートナーズへご相談ください。山梨県甲府市・甲斐市・南アルプス市・昭和町近郊の社労士事務所 人事労務相談・社会保険手続き・給与計算・就業規則・助成金は労務管理のプロである社会保険労務士法人ブレインパートナーズへご相談ください。
初めて社労士を
ご検討中の方
社労士の切り替えで
ご検討中の方
これから創業する方
創業してまもない方
料金表
Service

社会保険手続き代行

対象プラン
顧問契約 Aプラン/Bプランスポット契約

アウトソーシングで
バックオフィスの
業務効率化を実現

「社会保険手続き代行」は、企業が抱える各種の社会保険手続きを包括的にお任せいただけるサービスです。ともすれば煩雑さや負担を感じる社会保険手続きをブレインパートナーズが代わって行うことで、“ミスやモレのない正確な手続き”と“本業に集中できる環境”が実現します。

社会保険手続きに関する
こんなお悩みはありませんか?

社会保険手続きに関するよくあるお悩み
社会保険手続きに
負担を感じている
  • 忙しくて手続き業務に時間を割けない…
  • 手続きのたびにインターネットで調べているため時間がかかる…
正しい手続きが
できているか心配
  • 手続きが正しくできているかどうか自信がない…
  • 給与から控除する社会保険料が合っているか不安…
社会保険手続きに関して
課題や悩みがある
  • 法改正に対応した事務手続きを行いたい…
  • 個人情報や給与情報が洩れることが心配なため、自社の従業員には社会保険手続きを任せたくない…
社会保険手続きを行う
人員体制
万全とはいえない
  • 現在の担当者は社会保険の専門知識が十分あるとは言い難い…
  • 経営者やその家族が本業の合間に手続き業務を行っている…

そのお悩み、
ブレインパートナーズに
お任せください!

社会保険手続き代行とは

煩雑で負担感のある手続き業務を
社労士にまるごとお任せいただけるサービスです
企業の事務的負担と心理的負担が軽減され、
「本業に集中できる環境」が手に入ります

社会保険手続きは従業員の保険給付や将来の年金給付に関わる大切な業務です。
手続きを正しく行うには複雑で多岐にわたる社会保険制度に対する専門知識が必要ですが、毎日業務が発生するわけでもない社会保険手続きは知識やノウハウが蓄積されにくく、手続きのたびに制度を調べるところから始めなければならないようなこともあり、企業にとっては煩わしさや負担感を感じやすい業務でもあります。

社労士は企業が抱える社会保険手続きを代行できる唯一の国家資格です。
「従業員の入退社があった」「従業員に子どもが生まれた」「産休に入る従業員がいる」
従業員に関するこうした変化をブレインパートナーズにご一報いただくだけで、その後の手続きはすべてお任せいただけます。
「ストレスだった手続き業務から解放された」「手続きミスがないか心配する必要がなくなった」と多くの企業様に喜んでいただいているサービスです。

社会保険手続き代行サービス 1

ご契約の6つのメリット

お悩みを解消できる“メリット”のあるサービスです

“ミス”や“モレ”のない正確な手続きがコンスタントに実現します

社会保険手続きを正確に行うには、労働法令や社会保険制度に関する専門知識が必要です。
社内にそうした専門知識を持つ人材がいない場合、社労士に業務を依頼することで“ミス”や“モレ”のない正確な手続きが常に可能となります。

“手続きのミス”がなくなることで
無用な労務トラブルを未然に防ぐことができます

社会保険手続きは従業員の生活や金銭に関わる大切なものであるため、手続きにミスがあると従業員との信頼関係は簡単に壊れてしまいます。
「ミスのない正確な手続き」は従業員との信頼関係を築くための必須条件です。

従業員の個人情報が社内で漏洩するリスクを防ぐことができます

自社で手続き業務を行う場合、手続き担当者に従業員の個人情報や家族の情報、給与額を知られてしまうという懸念があります。手続き業務のアウトソーシングはこうしたリスクを回避することにもつながります。

手続き担当の事務スタッフを雇用するよりもコストが削減できます

ブレインパートナーズに手続き業務をアウトソーシングする費用(=毎月の顧問料)と、自社で事務スタッフを雇用して手続き業務を行う場合の費用(=人件費)を比べた場合、アウトソーシングする方がコスト削減につながるケースが一般的です。

社会保険手続き担当者の退職・休職リスクを懸念する必要がなくなります

社会保険手続きは従業員の個人情報を扱う都合上、誰にでも任せるわけにはいかず、業務が属人化しやすい傾向があります。このため、自社で特定の担当者が手続き業務を担っている場合は、退職・休職のリスクを常に覚悟しておく必要がありますが、社外にアウトソーシングしていればこうしたリスクを懸念する必要はなくなります。

煩わしい社会保険手続き業務から解放され、本業に集中することができます

手続き業務は売上を生まない、いわゆるバックオフィス業務となるため、企業としてはできるだけ労力をかけたくないところです。煩雑で負担感のある手続き業務を社外にアウトソーシングすることにより、企業は本来注力すべき、利益を生み出す業務に力を入れることができます。

手続きを自社で行うことには「リスク」があることをご存じですか?
「手続きを自社で行うリスク」と「社労士に手続きを依頼するメリット」について、こちらで詳しく解説しています。

社会保険手続き代行サービス 2

サービスの7つのポイント

「社会保険手続き代行」サービスにおける
ブレインパートナーズならではの“強み”や“特色”をまとめました

手続きは「電子申請」で迅速に行います

手続きは「電子申請」を基本としています。(一部手続きを除く)
「電子申請」には「手続き完了までの期間が短い」「控えとなる公文書が電子データで交付されるため管理がしやすい」などのメリットがあります。

(例)
社会保険加入手続き▶最短翌日雇用保険離職票発行▶最短翌日

手続き完了後の公文書はクラウドストレージに即日アップします

手続き完了時に行政機関(ハローワーク、労働基準監督署、日本年金機構等)から交付される公文書は、クラウドストレージに即日アップします。
クラウドストレージによるデータ納品は、「迅速な納品が可能」「書類の保管スペースが不要」「後で検索がしやすい」といったメリットがあります。

「期日管理」や「行政対応」などの“雑務”もすべてお任せください

社会保険手続きには期日管理や行政対応といった雑務も発生し、企業にとっては煩らわしさを感じる部分です。
ブレインパートナーズではご依頼いただいた手続きに最後まで責任を持ち、こうした雑務も含めてすべて弊社で行いますので企業の「負担感」を大きく減らすことができます。

よくあるお悩み「手続きが必要かどうかが分からない」が解消します

社会保険手続きは多岐に渡るため「そもそも手続きをしなければならないかどうかが分からない」といったお声もお聞きします。
ブレインパートナーズではお客様からご依頼いただいた手続きだけではなく、弊社の方で手続きが必要と判断した案件についても随時ご案内のうえ、必要な手続きをとらせていただくため「手続きモレ」の心配がなくなります。

「法改正」に確実に対応します

社会保険制度は法改正が頻繁に行われ、社会保険手続きに対する企業の負担感の一因ともなっています。
社労士は社会保険のプロフェッショナルとして法改正情報を常にキャッチしています。「法改正への対応」はお任せください。

労災保険の「特別加入」ができます

  • 「経営者・家族従事者・役員」には労災保険が適用されません。
    しかし、現実には経営者や役員も労働者と同様の業務に従事して労災事故に遭う可能性があり、そのような場合に労災保険が適用される仕組みを「特別加入」といいます。
  • 「特別加入」は厚生労働大臣の認可団体である「労働保険事務組合」という団体を通してしか加入ができません。ブレインパートナーズは「労働保険事務組合山梨経営センター」を有していますので、必要な場合にはスムーズに「特別加入」をしていただくことができます。

「正確な社会保険料控除」が実現します

給与から控除する社会保険料は、企業にとっては対応が難しく、間違った運用をしやすい部分です。「社会保険手続き代行」サービスでは社会保険料を正しく控除するために次のようなサポートを行っています。

「正確な社会保険料控除」のためのサポート 1

毎月の給与確定後に社会保険料が正しく控除できているかを確認します

毎月の給与確定後に弊社に給与データを提供していただきます。弊社では、

  • 社会保険料の控除が正しくできているか
  • 社会保険料の月額変更届※の対象となる被保険者はいないか

の2点を確認し、控除額に誤りが見つかった場合などは必要な対処をとらせていただきます。

  • 「月額変更届」とは、昇給・降給により給与が変動し一定の要件に該当した場合に、社会保険料を被保険者の報酬額に見合った額に変更する手続きのことをいいます。
「正確な社会保険料控除」のためのサポート 2

社会保険料を変更するタイミングをその都度お知らせします

社会保険料は毎年3月と9月のほか、被保険者が一定の年齢を迎えたタイミングで変更する必要があり、企業にとっては対応が難しい部分です。
変更のタイミングや各人別の保険料については、その都度弊社よりご案内していきます。
変更のタイミングに迷うことがなくなり安心です。

【社会保険料変更の主なタイミング】
  • 3月 健康保険料率、介護保険料率変更時
  • 9月 定時決定(算定基礎届)
  • 40歳、65歳、70歳、75歳の年齢到達時
  • 昇給、降給等による月額変更届の提出時
社会保険手続き代行サービス 3

ご依頼いただける手続き

「社会保険手続き代行」サービスでお任せいただけるのは、企業が行う【ハローワーク、労働基準監督署、日本年金機構(年金事務所)、協会けんぽ・健康保険組合】に対する手続きです。
主な手続きは以下のとおりです。

「社会保険手続き代行」サービスで取り扱う主な手続き

社会保険手続き代行サービス 4

サービスの流れ

ご契約後のサービスの流れをご確認いただけます

ご契約・ご相談について

「社会保険手続き代行」サービスのご依頼、ご相談については、「ご契約までの流れ」をご覧ください。

サービス開始にあたっての事前準備

  • ヒアリングを行い、貴社の手続き業務の現状などを詳しくお聞きしながら課題を整理していきます。
  • 弊社で社会保険手続きを引き継ぐうえで必要となる情報(従業員情報等)をご提供いただきます。

ご契約後の業務の流れ

サポート開始後の毎月の社会保険手続き業務は、概ね以下のような流れとなります。

ご契約後の業務の流れ 1

手続きの代行

手続きが必要な出来事(入退社、労災、産休など)が生じたときはブレインパートナーズにご一報ください。その後の流れは概ね以下のとおりです。

ご契約後の業務の流れ 2

36協定等の労使協定

36協定等の労使協定については弊社で期日管理を行いますので、その都度弊社よりご案内いたします。

ご契約後の業務の流れ 3

社会保険料控除に関するサポート

  • 毎月の給与確定後に給与データを提供いただき、弊社にて社会保険料の控除状況を確認します。
  • 社会保険料を変更するタイミングについてはその都度お知らせします。
社会保険手続き代行サービス 5

お客様の声

「悩みが解決した!」と喜びの声を多数いただいています!
期日管理も含めてすべてお任せできるため、業務が大幅に減りました
手続きのたびに不明点を調べたり、書類の書き方に悩んだりして時間をとられるのが悩みの種でした。社労士には必要最低限の情報を提供するだけでよく、書類の作成~申請・スケジュール管理まですべて行ってもらえるため、手続きに費やす時間はほぼなくなりました。
社会保険料変更のタイミングをその都度知らせてもらえるため、社会保険手続きに不安がなくなりました
社会保険料の取扱いに自信がなく、社労士に業務を依頼することにしました。
給与から控除する社会保険料の変更のタイミングや金額をその都度知らせてもらえるため、社会保険手続きが不安なくできるようになりました。