“ミス”や“モレ”のない正確な手続きがコンスタントに実現します
社会保険手続きを正確に行うには、労働法令や社会保険制度に関する専門知識が必要です。
社内にそうした専門知識を持つ人材がいない場合、社労士に業務を依頼することで“ミス”や“モレ”のない正確な手続きが常に可能となります。
「社会保険手続き代行」は、企業が抱える各種の社会保険手続きを包括的にお任せいただけるサービスです。ともすれば煩雑さや負担を感じる社会保険手続きをブレインパートナーズが代わって行うことで、“ミスやモレのない正確な手続き”と“本業に集中できる環境”が実現します。
そのお悩み、
ブレインパートナーズに
お任せください!
社会保険手続きは従業員の保険給付や将来の年金給付に関わる大切な業務です。
手続きを正しく行うには複雑で多岐にわたる社会保険制度に対する専門知識が必要ですが、毎日業務が発生するわけでもない社会保険手続きは知識やノウハウが蓄積されにくく、手続きのたびに制度を調べるところから始めなければならないようなこともあり、企業にとっては煩わしさや負担感を感じやすい業務でもあります。
社労士は企業が抱える社会保険手続きを代行できる唯一の国家資格です。
「従業員の入退社があった」「従業員に子どもが生まれた」「産休に入る従業員がいる」
従業員に関するこうした変化をブレインパートナーズにご一報いただくだけで、その後の手続きはすべてお任せいただけます。
「ストレスだった手続き業務から解放された」「手続きミスがないか心配する必要がなくなった」と多くの企業様に喜んでいただいているサービスです。
社会保険手続きを正確に行うには、労働法令や社会保険制度に関する専門知識が必要です。
社内にそうした専門知識を持つ人材がいない場合、社労士に業務を依頼することで“ミス”や“モレ”のない正確な手続きが常に可能となります。
社会保険手続きは従業員の生活や金銭に関わる大切なものであるため、手続きにミスがあると従業員との信頼関係は簡単に壊れてしまいます。
「ミスのない正確な手続き」は従業員との信頼関係を築くための必須条件です。
自社で手続き業務を行う場合、手続き担当者に従業員の個人情報や家族の情報、給与額を知られてしまうという懸念があります。手続き業務のアウトソーシングはこうしたリスクを回避することにもつながります。
ブレインパートナーズに手続き業務をアウトソーシングする費用(=毎月の顧問料)と、自社で事務スタッフを雇用して手続き業務を行う場合の費用(=人件費)を比べた場合、アウトソーシングする方がコスト削減につながるケースが一般的です。
社会保険手続きは従業員の個人情報を扱う都合上、誰にでも任せるわけにはいかず、業務が属人化しやすい傾向があります。このため、自社で特定の担当者が手続き業務を担っている場合は、退職・休職のリスクを常に覚悟しておく必要がありますが、社外にアウトソーシングしていればこうしたリスクを懸念する必要はなくなります。
手続き業務は売上を生まない、いわゆるバックオフィス業務となるため、企業としてはできるだけ労力をかけたくないところです。煩雑で負担感のある手続き業務を社外にアウトソーシングすることにより、企業は本来注力すべき、利益を生み出す業務に力を入れることができます。
手続きを自社で行うことには「リスク」があることをご存じですか?
「手続きを自社で行うリスク」と「社労士に手続きを依頼するメリット」について、こちらで詳しく解説しています。
手続きは「電子申請」を基本としています。(一部手続きを除く)
「電子申請」には「手続き完了までの期間が短い」「控えとなる公文書が電子データで交付されるため管理がしやすい」などのメリットがあります。
手続き完了時に行政機関(ハローワーク、労働基準監督署、日本年金機構等)から交付される公文書は、クラウドストレージに即日アップします。
クラウドストレージによるデータ納品は、「迅速な納品が可能」「書類の保管スペースが不要」「後で検索がしやすい」といったメリットがあります。
社会保険手続きには期日管理や行政対応といった雑務も発生し、企業にとっては煩らわしさを感じる部分です。
ブレインパートナーズではご依頼いただいた手続きに最後まで責任を持ち、こうした雑務も含めてすべて弊社で行いますので企業の「負担感」を大きく減らすことができます。
社会保険手続きは多岐に渡るため「そもそも手続きをしなければならないかどうかが分からない」といったお声もお聞きします。
ブレインパートナーズではお客様からご依頼いただいた手続きだけではなく、弊社の方で手続きが必要と判断した案件についても随時ご案内のうえ、必要な手続きをとらせていただくため「手続きモレ」の心配がなくなります。
社会保険制度は法改正が頻繁に行われ、社会保険手続きに対する企業の負担感の一因ともなっています。
社労士は社会保険のプロフェッショナルとして法改正情報を常にキャッチしています。「法改正への対応」はお任せください。
給与から控除する社会保険料は、企業にとっては対応が難しく、間違った運用をしやすい部分です。「社会保険手続き代行」サービスでは社会保険料を正しく控除するために次のようなサポートを行っています。
毎月の給与確定後に弊社に給与データを提供していただきます。弊社では、
の2点を確認し、控除額に誤りが見つかった場合などは必要な対処をとらせていただきます。
社会保険料は毎年3月と9月のほか、被保険者が一定の年齢を迎えたタイミングで変更する必要があり、企業にとっては対応が難しい部分です。
変更のタイミングや各人別の保険料については、その都度弊社よりご案内していきます。
変更のタイミングに迷うことがなくなり安心です。
「社会保険手続き代行」サービスでお任せいただけるのは、企業が行う【ハローワーク、労働基準監督署、日本年金機構(年金事務所)、協会けんぽ・健康保険組合】に対する手続きです。
主な手続きは以下のとおりです。
「社会保険手続き代行」サービスのご依頼、ご相談については、「ご契約までの流れ」をご覧ください。
サポート開始後の毎月の社会保険手続き業務は、概ね以下のような流れとなります。
手続きが必要な出来事(入退社、労災、産休など)が生じたときはブレインパートナーズにご一報ください。その後の流れは概ね以下のとおりです。
36協定等の労使協定については弊社で期日管理を行いますので、その都度弊社よりご案内いたします。